title-%e5%9c%a8%e6%97%a5%e6%ac%a7%e7%b1%b3%e4%ba%ba

BLOG

どう戦わないか

2015/11/27


毎日新聞“時代の風”西水美恵子さん(元世銀副総裁)から

 

どう戦うかではなく、

どう戦わないか。

つまり、いかにして敵を作らないか。

 

スイスの高官との話を例にとり、

安全保障の在り方について述べている。

 

永久平和を誓った中立国であるスイスは

国防戦略の無敵な力は、『抑止力』だと。

PKOには積極的だが、徹底した人道支援のみ。

一度でも国外で武力を使うと抑止力が元も子もなくなる。

 

“しかし、最も重要な政策は教育だ。

抑止力の持続的育成を可能にするのは、常に100年先を見据える国民教育。

総合的に教養を高め、平和を尊ぶ歴史観を養い、鋭敏な判断力を育み、

信念を持って行動するリーダーシップ精神を持つ民であって欲しい。“

 

世界中の指導者に

この言葉をささげたい。

 

メルケルさん率いるドイツも羨ましいけど、

スイスも羨ましいなあ。

 

すこしずつ色づき始めた街並み

Image 73

Image 74

憎しみの連鎖

2015/11/20


また、パリで起こった惨劇。

世界中が、どっと重い空気に包まれている。

 

報復が報復を呼び

罪のない人々の殺戮は続く。

 

日々、驚くほどの医学や科学の進歩にも拘らず、

人間の心は中世のまま、

やられたらやりかえす。

いっこうに進歩していない。

 

自己中心、自分の家族・友人、自分の周りだけの幸せ。

自分の価値観のみの正当性。

自国だけの利益。

 

様々な価値観の相違を認め、

自国の価値観を押しつけない。

共通認識はないのだ。

 

そもそも、中東・アフリカ問題は、

100年以上も前に遡って、

西洋の国々が目茶目茶にしてしまったことに多いに要因がある。

 

武力による目先の解決では、

憎しみの連鎖は永久に続く。

 

人間はいつまでも成長できない。

 

元伊藤忠の会長で中国大使を歴任した丹羽宇一郎氏が

日本のいくべき姿に対し、

 

“世界の尊敬と信頼を集める国へと

大きくかじを切る時に来ているのではないか。

経済や軍事力による物理的な大国ではなく、

心や教育という『人間の力』こそが、21世紀型の

新しい強大国の姿だと世界に誇れるように

なることを願っている。”

 

ここに、解決策があるのではないかと思う。

 

餌まちニャン子

Image 75

一億総白痴化?

2015/11/09


イギリス人のMick先生は、知識豊富だ。

教育から政治、文学、哲学、日本情勢、世界情勢、何でも来いだ。

 

特に最近は国際情勢や政治の話が多い。

 

何故日本人は政治に無関心なのかが、良く話題になる。

 

「電車の中で、中高年のサラリーマンがスマホで、女性のセクシーショットを見て、

薄笑いを浮かべている。頭の中はそればかり。全く世の中に関心がない。」

と言っている。

 

また、アメリカ人講師も言う。

日本人は、今の政治や世の中が変だと思っても、

気が付かないか、気が付いても見ないようにする。

変だと思っても、仕方がない、考えない様にできる人種だという。

 

カナダ人も同じことを言った。

このままいったら、めちゃくちゃな日本になると思っても、

自分には関係ない、諦めて思考停止にすることが日本人には可能だと、

云う。

 

一般大衆は、政治に関心を示さないのは、どこの国でも同じだが、

日本は特にそれが顕著だと外国人の共通認識だ。

 

アメリカでは、大統領選の時、小学校でも民主党か共和党かディベートし、

意思表示すると云う。

 

Mick先生と、昨今の日本人の劣化の理由を話し合った。

 

教育の問題ではないかと。

日本では、考えたり、知識を増やす教育ではなく、詰め込む教育。

一説には、60年安保で大学生が行動を起こしたため、

学生が、疑問を持てないように思考力重視から記憶力にシフトしたのか。

 

50年経って、国の政策で“一億総白痴”になってしまった?

 

600年以上の歴史を持つ大雄寺(栃木)の見事な茅茸き屋根

Image 76

Image 77

Image 78

My hero; Che Guevara

2015/10/30


今年、キューバとアメリカが国交を回復した。

 

キューバと言えば、カストロとゲバラ。

ゲバラの本を何冊か読んで、映画も見て、彼は私のヒーローだ。

 

サルトルは“20世紀で最も完璧な男”と、

ジョン・レノンは“世界で一番格好良い男”と称している。

 

アルゼンチン人の彼は、医学生の時1年をかけて南米を旅行し、

インディアや労働者等、貧しい人々、差別されている人々を知り、

理不尽な世界に激しい怒りを覚える。

 

医者となった彼は、その後、カストロと一緒にキューバ革命を成し遂げ、

キューバの新政府の要職を経て、

ボリビアのジャングルでゲリラとなり39歳で殺される。

 

以前、リビアのカダフィのロンドン留学を描いた本を読んだ。

留学中に見た国王や高官の贅沢三昧な生活と、

あまりにもかけ離れた人民の生活に絶望的理不尽さを感じ革命を成功させる。

ところがアラブの暴れん坊と云われるようになり、

英雄から独裁者に転じてしまう。

 

革命家は一旦権力を手にすると、その権力に執着し醜い支配者となる。

 

しかし、ゲバラは違った。

 

工業大臣になると建設現場で誰よりも働き、サトウキビの収穫を手伝い、

自身の給料は半分にした。

安住の地に留まることなく、世界中の紛争地帯に行って、

虐げられている弱者と共に戦った。

 

“友よさらば、別れの時が来た”

と言う手紙をカストロに残し、ボリビアの山中に消える。

何とカッコ良いのか。

不平等さに激しい怒りでいつも燃えていたゲバラ。

その上、非の打ちどころのないほどのハンサム。

彼の生き方すべてが美しい。

 

 

さくら小町

Image 17

Image 18

混沌とした世界

2015/10/23


日本のトップクラスの企業のスキャンダルが後をたない。

政治家も官僚も、スキャンダルまみれなので驚かないが、

政治は二流、経済は一流と云われていたのに、

その経済が悲惨な状態である。

でも日本だけではなかった。

 

正義の国ドイツでのVWの不正にはびっくりだ。

“倫理は、科学より経済より優先する”という

高い精神性を持っていたドイツなのに。

 

なぜこんなに人々が劣化してしまったのだろう。

 

ジャック・アタリと言うフランスの経済学者・思想家が21世紀について

述べている。ちゃんと読んだことはないので、不確かだが、

 

第1の波; アメリカ支配の崩壊

第2の波; 多極型秩序

第3の波; 超帝国

第4の波; 超紛争

第5の波; 超民主主義

 

大国が終焉を迎え、世界中で混乱が起こり、全人類が無秩序状態になる。

結果、利他主義に基づく新秩序が生まれ、新しいエリートが中心になり、

超民主主義が生まれる、らしい。

 

利潤追求型は滅び、社会の調和を目指す企業、NGO活動、

人道支援や他者に対する理解、奉仕、

次世代に、より良い世界を残そうとする。

そういう時代が来るのは2060年頃と予測している。

 

今、歪んでいく世界に気付き始め、

声を上げ、行動している若者たち。

時代を先取りしている。

 

カオスの時代を生き抜いて、貴方たちの時代に希望をつなぐ。

 

平家の落人の里、湯西川温泉もみじラインの紅葉

Image 67

Image 68

Image 69

Image 70

ノーベル賞

2015/10/14


今年も日本人が受賞した。

 

もう20年以上前になるが、

米国NIH(National Institutes Health)の研究員だった友人が、

カフェテリアで食事をしていると、

ノーベル賞の受賞者があちこちで食事をしていると話していた。

さすが、アメリカ。

ノーベル賞が日常なんて、すごいなあと当時思ったものだ。

(NIHには100人くらいノーベル賞受賞者がいるといわれている)

 

最近の日本も、毎年受賞者が出ている。

今年も、大村智氏と梶田隆章氏が授与された。

 

殆どが旧帝国大学出身者の中で、

今年は山梨大と埼玉大の学部卒業生。

 

特に大村氏は異色の経歴。

大学卒業後は都立墨田工業高校の定時制の先生をしていて、

頑張っている子供たちを見習おうと思ったと。

 

そして数々の大学院や研究所で学びながら稀有の業績を残し、

破たん寸前だった北里研究所を立て直した経営者でもある。

そのうえ、美術にも造詣が深く

女子美大に亡くなられた奥様の名前を冠した「大村文子基金」を設立。

故郷には「韮崎大村美術館」を設立し数千点の美術品を贈呈展示している。

 

また、彼の言葉は深かった。

「人のために役に立つことをやれ」はお祖母さまの教え。

 教え子たちには、

「人のまねはするな」

「失敗を恐れるな」

「成功した人は誰よりも失敗した人」

 

彼の様なオールマイテイーで幅の広い人間性を持った研究者が

日本に存在していたと思うと本当に嬉しい。

 

紅葉が始まったゴルフ場

Image 71

Image 72

伝承を継承すること

2015/10/05


歌舞伎座で先代萩を鑑賞した。

最近、世話物や新作が多く、久しぶりに歌舞伎らしい出し物を堪能した。

時代物はセリフが難解でも、独特のセリフ回しが耳に心地よく響く。

 

脈々と受け継がれている約束事、

舞台装置や必然の所作、

崩すことなく途絶えさせないでほしい。

 

先代萩は浄瑠璃の演目にもあるため、

太夫が三味線とともに物語る一場もあり、

伝統芸能の重みをずっしりと噛みしめた。

 

人形浄瑠璃と言えば、橋下氏の不要論。

日本人として悲しい。

 

最近、文部省が文化系学部を見直すとか云っている。

実学重視。

役に立たないものは排除するという近視眼的考え。

 

歴史や哲学、文学や音楽を学ぶ事。

そこから生まれる自由な考え・深い考察力・見識が、

いかに人間形成に役立っているか。

 

私は年中行事をするのが好きだ。

その都度リッチモンドスクールの講師に説明する。

最近ではお彼岸の話し。

彼らは非常に興味を持って説明に聞き入る。

 

継承する伝統を神秘的で羨ましいと思っているらしい。

そんな時、日本人として誇りに思う。

 

また、歌舞伎鑑賞は友人と申し合わせて、なるべく着物を着ていく。

すごーく面倒くさいけれど・・・

優しい人たち

2015/09/28


香山リカさんの“心の万華鏡”

”デモを支える「影の力持ち」“毎日新聞から

 

彼女はたびたびマスコミに登場する弱者の味方の精神科医。

国会議事堂前の抗議活動の“医療班”について書かれていた。

 

彼女のコメントによると、

彼ら彼女らは、個人的に手を挙げた医師・看護師らのボランティア。

個々に日程を調べ、参加可能な人が駆けつける。

 

警官隊に意地悪されながら、

狭い場所で、我々の命を守って闘っている医療団。

 

先日、その中の一人の医師がスピーチをした。

 

こちらは感謝の気持ちで一杯なのに、

逆に彼は、この機会を与えられたことに・新しい出会いに・

勇気を与えられたことに・感謝すると、スピーチした。

 

また、私の友人たち。

 

SEALDsの若者たちがゴミを拾って帰るとFBに書かれていたのを見て、

たまたま持っていたビニール袋にゴミを拾いながら帰った。

 

次の日は、申し合わせたように、みな、家からゴミ袋を持参してゴミ拾い体制。

数万人が集合しているのに、あまりゴミは落ちていなかったが・・。

 

ゴミ拾い袋を持ってきた友人たちも、

ゴミを落とさない人々も。

 

また、医療班の先生の話から、

身動きが出来ない人混みで倒れたお年寄りの救出に途方に暮れていた時、

“モーゼの海の水を割る”の話のように、

人混みが割れ、さっと道を作って助け出した人々。

 

みんな、みんな優しくステキ。

沢山の感動を与えてもらっている。

若者たちへのラブレター

2015/09/20


今週、国会議事堂前の集会に月曜から金曜、火曜を除き4日間参加した。

人生初の行動だった。

 

月曜は国会前の座り込みから参加した。

沢山の中年から老年の男女でピクニックに来ているような感じ。

”座り込み”と言う過激な雰囲気は全くなかった。

 

6時頃になると、アナウンスが始まり、

サラリーマンや大学生、高校生、若者が沢山集まって来た。

 

憲法学者や大学教授、野党の政治家、等の挨拶。

そしてSEALDsのコール。

若者のビートのきいたラップ調のコールは

国会前に響き渡り、我々の声を導く。

 

大江健三郎さんや落合恵子さんに混じり、石田純一さんが声を上げた。

著名な作家・学者に混じり、一般の人々の演説にも深く感動する。

普通の言葉で普通に話し、笑いも混じる。

また、SEALDsの女性たちの理路整然とした静かな心の叫びの演説には、

涙が出そうになる。

 

SEALDsを中心とする若者に心を奪われた。

彼らは朝まで集会をして、ゴミ拾いをして帰る。

 

SEALDsには、悲壮感やヒステリックな必死さは無く、

何処か覚めてクールでスマート。

秘めた情熱と静かなエネルギーを感じる。

心の叫びは、音楽のように胸にしみる。

 

ごり押しされた法案が通ってしまい、敗北感に打ちのめされるが、

若者からエネルギーを貰ったのか、爽やかな気分。

国の転換期の現場にいることが出来たと、ささやかな満足感。

 

ずっと前から行動してきたSEALDsの若者たちの心情を思うと、

心が痛い。

挫折感をバネに明日に向かって、

エネルギーを切らすことなく、

戦い続けて。

応援するからね。

 

民主主義って何だ! これだ!

 

おばさん達はSEALDsの若者たちに、完全にノックアウト。

 

Image 60

リッチモンドスクールの子供たち

2015/09/11


中学生になり、完璧なほど良い子だった子がちょいワル子になる場合がある。

 

夏休み集中コースのお知らせをお送りしたら、

一人のお母さまが、“受けさせたいのはやまやまですが、、、、、、、”

“生意気な中学生になって、いう事を聞いてくれません。”

 

頭が良く、イノセントで聡明な美人さんだった彼女が生意気になったなんて

信じられない。

可愛いキラッとしたセンスを持っていた彼女と毎週会うのが楽しみだった。

 

もう一人は、幼稚園の時に始め、家が遠い為、出たり入ったりしている。

やはり秀才で顔も性格も可愛い坊やだったが、

ちょっと大人になり、ちょっとカッコ良い中学生になった。

やはりお母様は、云う事を聞いてくれないと嘆いている。

 

彼は某小学校では勉強をしなくても常にトップにいたが、

中学生になると、なかなかそうはいかない。

 

この夏休みは学校の教科であるフランス語を短期集中で学んだ。

講師がビックするほど、飲み込みが早く、全て瞬時に覚えてしまう。

もったいないかな、覚えたものは繰り返さないと忘れてしまう。

 

このような頭の良い子は、

時として、勉強しない子になる可能性がある。

コツコツ努力は、何事にも替えがたい。

 

秀才をいかに努力させるかがリッチモンドスクールの課題でもある。

私は親ではないので、

勉強しなくても可愛くて仕方がないけれど・・・・。

 

Image 61

 
お問い合わせ