
BLOG
暑さの中で
2014/07/29
毎日記録的な暑さが続いている中、
日本中、世界中、不穏な動き。
その上、自分勝手が横行し、疲れが増大する。
電車の中で、
押しのけて座ろうとする若者が多い。
座りたい理由、
ゲームにメールにラインに・・・気持ち悪いほど全員下を向いてスマホの世界。
だから、赤ちゃんマークを付けた妊婦さんが前にいようが、
老人や、身体の不自由な人に気が付かないのか、気が付かないふりか、
自分の世界で、全く、どこ吹く風。
以前、石原元都知事が、電車の中でお化粧する女性に、
条例で禁止させたいと言っていたが、
スマホをしたいのなら、座ってはいけないとか、何とか対策を立ててほしい。
帰って新聞を開くと、
天皇皇后両陛下の被災地に心寄せる追悼の旅の写真。
南三陸町長の言葉に、
「震災直後の4月27日、お見舞いにいらした時、体育館で靴下だけだった私を見て、
皇后陛下はスリッパをお脱ぎになり、
冷たい床の上を歩いて町民を励まし続けた。・・・・」
また今回「両陛下の、震災の風化はさせないという強いご意志を感じた」と。
ご老体にムチ打ち、”雨にも負けず“のように、
東に病気の子供あれば、・・・、南に死にそうな人あれば、・・・、を
実践なさっていらっしゃる。
平和を愛し、気品と気高さと思いやり溢れるお姿、
その無私のお心は、日本中を優しさに包みこむ。
両陛下は、日本人の誇りであり、最後の砦であると思う。
暑くて大変なのは、人間だけではありません。
野良ちゃんも・・
ルーマニア(2)
2014/07/23
先週に引き続き、ルーマニア。
リッチモンドスクールでは、色々な国から先生を採用している。
生徒さんもスタッフも、未知なる世界から沢山の発見をもらえる。
以前ブータンから慶応大学院に留学中だったKingzanが
働いていた時は、生徒さん達とブータン熱に浮かされていた。
Anaがリッチモンドスクールの先生になってからも、
関心事はルーマニア。
彼女は、日本に対して貪欲なまでに興味を示し、
日本を吸収し経験し、楽しんでいる。
日本人として、とても嬉しく、また新鮮だ。
先週は、浴衣と帯を買ってきて、お台場クルーズに行くので、
着せて欲しいと言ってきた。
成人式にも着物を着たし、お茶会、お花見、お能、歌舞伎、
日本を堪能している。
全てに興味を持ち、積極的で、聡明で、明るく、前向きで、勉強家で、
エネルギーが全身に溢れている。
自分自身を信頼・信用している。
日本ではお目にかかれないような若者。
彼女の周りの人々に良い影響を与えている。
彼女曰く、日本の大学は簡単。
ロンドンでは勉強が大変で、いつもチャレンジだと言う。
世界のどこかで活躍し、
いつか彼女の名前が新聞に載る日が来ると楽しみにしている。
Romanian Festival ルーマニア・フェスタ
2014/07/14
子供中心に教えているAna先生からのお誘いで
早稲田大学で開催されたルーマニア・フェスタにリッチモンドのマスコット、
恭子ちゃんと参加した。
アナはルーマニア出身でロンドン大学からの交換留学生として
早稲田大学で学んでいる。
数か国語を話し、頭の回転が速く、弾丸のような早口で容赦なく厳しく
英語を教えている。
日本人にルーマニアの事を広めたいと、大使を招いてフェスタをしたいと
以前から語っていた。
ルーマニアは日本人にはなじみが薄い。
私も初めて会ったルーマニア人がAna。
ルーマニアと云えばドラキュラ―、またコマネチ、チャウシェスク
後は、何も知らない。
フェスタでは、プレゼンテーションでルーマニアの歴史や文化、
産業に触れていた。
また、民族衣装を着た留学生の歌や踊りも披露されたり、
ルーマニアワインや料理もふるまわれた。
ここでおさらい。
首都はブカレスト。
ルーマニア語はラテン語系のため、仏語、伊語、スペイン語等は、簡単だとか。
民族的にはラテン系だが、国境に接する国により混血になっている。
第2次大戦前は、王制だったが、ソ連軍の圧力で
ルーマニア社会主義共和国になった。
その後、ルーマニア革命によって、1989年独裁者チャウシェスクを倒し民主化した。
最後に、ルーマニアワインについて。
各家庭でワインを作っていて、2000年以上の歴史を持つ。
洗礼された味ではないが、どっしりとした大地のエネルギーが詰まった味。
早速ネットで注文した。
た・の・し・み。
The Kite Runner by Khaled Hosseini – 君のためなら千回でも
2014/07/07
70年代、ソ連侵攻直前の平和な美しいアフガニスタンから始まる。
使用人の息子ハッサンと雇い人の一人息子アミールは兄弟のように仲良く育つ。
ハッサンのアミールに対する子供ながらの忠誠心に心を震わされる。
そんな平和なある日、二人の関係にひびが入るような事件が起こり、
アミールはハッサンを裏切り、彼の人生を破壊するような仕打ちをする。
そしてソ連のアフガン侵攻でアミ-ル一家はアメリカに亡命。
時は流れ、作家として成功したアミ-ルはアフガニスタンに贖罪の旅に出る。
ハッサンは既にタリバンに殺されていたのも知らずに・・・・。
日本からは遠いため、
あまりにも関心がなさ過ぎ、自分自身の無智に唖然とした。
ソ連侵攻、アフガン戦争、タリバンの狂気的支配、9/11後のアメリカの攻撃等、
歴史に翻弄された人々、悲惨な状況下、必死に生き抜こうとする子供たち、
想像を絶する世界。
物語は、アフガニスタン内の民族差別、大規模な凧揚げ大会、
美しいカブールの街、文化にも触れていて、
ニュースで見る荒廃した風景からは想像しがたい。
また、二人の友情、父の子に対する切ないほどの愛情に胸を締め付けられる。
アフガニスタンからアメリカに亡命し、医師になったカーレド・ホッセイニの
デビュー作で、世界のベストセラー。
未知なる世界への、お勧めの一冊。
原文は比較的読みやすく引き込まれるような展開なので、
英語学習者は原文で。
先生のオリザニン
2014/06/27
先日、三越劇場の「先生のオリザニン」を鑑賞した。
チケットがあったので、あまり期待しないで行ったが、感動的だった。
オリザニンとは、ビタミンB1の別称。
鈴木梅太郎が当時の国民病である”脚気”の研究で見つけた有効成分。
同時期に研究していたフンク(ポーランド)がビタミンと命名して、
ビタミンという名が知れ渡った。
本当は梅太郎の方が発見が少し早かった。
鈴木梅太郎は、静岡の農家の出ながら徒歩で東京に向かい、
農林学校(のちに東京帝国大学に併合)に入学し、教授にまでなった。
種々の研究成果を残しただけでなく、篤志家としても文化勲章を授与された。
東京で書生となってお世話になったのが、
辰野金吾;建築家(東京駅、日銀本店、有名な小樽支店、国技館、霊南坂教会等)
その息子、辰野隆は小林秀雄、三好達治を育てた東大教授の仏文学者
その娘は、梅太郎の妻になる。
梅太郎が師事した古在由直(農芸化学者、のちに東大総長)は、
日本で最初の公害として有名な足尾鉱毒事件で、銅汚染を実証して、
田中正造たちをバックアップして産業界と戦った。
二人の博士は、
高潔、純粋、誠実、科学者としての良心があった。
そのうえ二人とも、日本の教育界の発展に貢献し、
農業分野、栄養、食品分野等、日本の産業界にも多大な利益をもたらした。
明治時代は、指導者となるべく人々は、みな高い地位で繋がっていて、
そういう指導者のもと、時代が正しいと思われる方向に導かれていた。
ひるがえって現在は、指導者たるものがいるのだろうか?
浅田次郎「終わらざる夏」から感動的な文章
2014/06/16
戦争に翻弄された市井の人々の感動的な言葉に泣かされた。
疎開地で終戦をむかえた子供たちに先生が話す言葉。
『天皇陛下が何とおっしゃろうと、みなさんに耐えがたきを耐えとは言えません。
みなさんがこれまでずっと、耐えがたきをたえ、忍びがたきを忍んできたからです。
お父さんが戦死なさった人、お母さんやご家族が空襲の犠牲になった人、
ほとんどの家は、焼けてしまいました。
もうがまんできないことはがまんしなくていい。
自由に物を考え、自由にしゃべり、自由に行動して、
ただしその自由な行動については、おのおのが責任を持って下さい。
しっかり勉強をして、この戦争で亡くなられた方々を、けっして犬死としないように、
平和で豊かな日本を作り直して下さい。』
年齢制限ぎりぎりで占守島に送られ、戦死した通訳者が奥さんに
宛てた手紙で、
『戦争がついに終わりました。これだけの尊い人命が失われれば、
もう二度と戦争は起こりますまい。
仮に戦う事が動物の本能であったとしても、人物の霊長たる人類は
行為の愚かさに気付いて、永遠に戦争という悪業に封印をすると僕は確信します。
略
戦争の結果としての平和はかくも虚しく、勝とうが負けようが
失われた命は帰ってこないのだと悟るでしょう。
略
二度と戦争はせぬ事。人類は必ずそう誓いを立てます。』
ある方が仰っていた。
3代続くと歴史は忘れ去られ、同じ間違いを繰り返すと。
3年目のハイビスカス
2年目の紫陽花
ポカラの会
2014/06/02
もう25年くらい前に、
サイババというインドの超能力者を紹介した「アガスティアの葉」を読んだ。
その中にネパールのポカラというヒマラヤのふもとの街で、
ネパールの貧しい人々のために全霊をささげておられる大木神父の事が
記されていた。マザーテレサの男性版に深く感動した。
心打たれながら読み進んでいると、
本の最後に大木神父への寄付の宛先、ポカラの会があった。
日本で大木神父を支援している倉光先生。
居ても経ってもいられず、すぐ寄付させて頂いた。
大した額ではなかったにもかかわらず、
「このお金はある家族の1年分の、、、になる、あなたの温かい思いやりは、、、、云々」
見ず知らずの私への倉光先生の心のこもった返信に涙が止まらず、
友人知人に見せては感動していたのを、今でも忘れることは出来ない。
その後も、寄付するたびに自筆のお礼状や、カードが届く。
倉光先生は集まった寄付をポカラまで運び、時には役人に
搾取されそうになりながら、一銭も無駄にすること無く届け続けた。
一度でも寄付した方には、ポカラの会の会報を自費で郵送していた。
このお金は郵送費に当てて下さいと、時々送金しても、
ポカラの会に入れますと、決して受け取らなかった。
80歳を過ぎてもお元気に飛び回っていらした倉光先生が、
今年の始め心筋梗塞で突然亡くなられた。
30年以上にもわたったポカラの会の活動は終焉した。
大木神父、倉光先生、シスター川岡、ポカラの会の方々、
私はクリスチャンではないが、
本物の方たちと不思議な縁で結ばれていたことは私の宝であった。
心の支えであったポカラの会は、倉光先生とともに消えてしまった。
けなげに咲いて夏を告げる道端の花
プレゼンテーション
2014/05/28
先日テレビ番組で、オリンピックを東京に招致した英国人のニック・バーリー
のインタビューを聞いた。
彼は、キャメロン首相やプーチン大統領にもレクチャーしたとか。
日本人のプレゼンテーション力について、聞くと、
日本の企業のトップは退屈そうに話す。
自分が面白くなければ、聴衆もつまらない。
自分自身で、自分の話に興味が無いように見えてしまう。
話す時は、ゆっくり、簡潔に、パワフルに、情熱的に話す。
声の力や響きも大事。
アピールするポイントは、シンプル、クリアな構成にし、
発音しやすい単語を選ぶ。
日本人はもう少し、訓練が必要だと言っていた。
効果的プレゼンはトレーニングが必須。
have to practiceを強調していた。
最近、2つの女性講師のセミナーに参加する機会があった。
バーリー氏推奨のオーバーなジェスチャーはなかったが、
控えめでありながら、分かり易く、話の内容に引き込まれた。
国際的には、パワー不足に感じられるかもしれないが、
日本人にとっては、このくらいが、すっきりと好感が持てる。
日本人の女性も、なかなかのものだ。
また、日本人のプレゼンにエネルギーが感じられないのは、
日本語の抑揚が平坦なせいで、
他の言語を使う場合は、それなりに出来るのではと思った。
初夏の表参道界隈
プロトコール
2014/05/19
先日、グローバルスタディという研究会に出席した。
初回ということもあり、
「国際儀礼の基礎知識」プロトコールの題での講演だった。
演者は外務省で主に儀典を担当していた寺西千代子氏。
国際人とは、
国内でのセレブが必ずしも国際的に受けるとは限らない。
自分の価値観、日本の価値観を振りかざさないこと。
日本での自分の地位や立場を自慢したり、強調したりしない。
うん、いるいると、政財界のお偉方の顔が次々浮かんだ。
寺西氏が“国際人”と云うと真っ先に浮かぶのが、
緒方貞子先生をあげるとの事。
私も、最も誇れる日本人の一人だと憧れている。
媚びることもなく、居丈高でなく、フェミニスト過ぎない。
自然体ですごくステキである。
様々なインタビューでも
経験に基づいた深い洞察力、明察力、
知的センス、
話の内容も深く共感でき、納得させられる。
また、寺西氏お奨めの教材は、
BS国際ニュース;
日本の新聞では扱わない世界の情報を発信しているので、
井の中の蛙にはならない。
語学番組;
最近の語学番組は、会話を教えるというだけでなく、
その国の文化や習慣、身近な問題を提示しているとの事。
尚、講演内容は“国際儀礼の基礎知識”と云う表題の寺西氏の本に詳細が記載されている。
科学者
2014/05/09
連休が終わり後は夏を待つばかり。
梅雨入りは遅いが長く続くとか、長期天気予報で言っていた。
STAP細胞騒動も、少し影をひそめてきたと思ったら、
山中教授の論文にも、改ざんがあったとか、なかったとか、
こうなると何を信じて良いのか。
山中教授の場合は、十数年前のことでデータが紛失してしまったとか、
実験ノートの存在が不明とか、
顔を歪め苦渋の表情を浮かべながら弁解と謝罪を繰り返していた。
確かに山中教授の落ち度はあっただろうが、
科学者の世界は性善説で成り立っている。
このように性悪説からの見方が蔓延してしまうのもどうかと思うが、
すべてに不信感から出発する必要があるのではと思ってしまう。
コンピューターが無い時代は、
画像改ざんや、コピペも不可能だった。
また、研究費をめぐる争奪戦も、
金権主義の資本主義のなせるわざ。
病気で苦しんでいる人を救うための研究は、どんどん進めて欲しいが、
科学技術に人間の生死をもてあそぶような研究は恐怖を感じる。
小保方氏が“若返りも夢ではない”と初会見で言った時、
非常に違和感を感じた。
人間はいつか死ぬ。
避けられない自然の摂理だ。