BLOG
表現力・思考力
2019/03/01
リッチモンドスクールは32年前スタートした時から、
表現力の強化をコンセプトにしている。
当時は日常会話中心のサバイバルイングリッシュが主流だった。
リッチモンドのように、
間違えても良いから、自分の意見を言えるようにと、
先生がしつこく質問するというスタイルは無かった。
時代が変わり、
我々が唱え続けていた表現力が重要視されている。
表現力不足は
英語だけの問題ではなく、日本人全体の問題。
島国の日本では、
同質的な考えが多く、言わなくてもわかる的な思考回路。
”何故?”って言われ、思考停止、返答に窮す。
また、自己表現の基礎を学ばない教育のせいではないか。
60年、70年安保で行動した学生を2度と作らないため、
考える時間を与えず、もっぱら暗記するだけの教育方針にしたと思う。
思考力・表現力を学ぶためには、
沢山の本や新聞を読み、
色々の人に会い、異なる意見を知り、理解しあう。
その結果、
培われた思考力に豊かな表現力が生まれる。
意見を言わない日本人は卒業しよう。
ゴルフ場はもう春がそこまで。
文楽鑑賞
2019/02/15
ここ何回か、文楽のお誘いを受け、国立劇場に足を運んでいる。
古典芸能;能、歌舞伎、文楽と年齢を重ねるごとに親しみ易くなってくる。
若い頃は、
経のように聞こえていた浄瑠璃や長唄、また三味線、鼓,
日常に馴染みのない邦楽は退屈そのもの、
教養としてmustな知識として鑑賞していた。
時は数十年過ぎ、
能、歌舞伎に再スタートし、最近は文楽に心惹かれている。
能や歌舞伎に比べ、文楽の舞台は地味。
歌舞伎は、舞台や衣装も絢爛豪華、
ご贔屓な役者を見るのもプラスの楽しみだが、
文楽は演じるのは浄瑠璃人形、人形遣いが演じ、大夫が三味線と唄う。
拍子木を持った黒衣が、トザイ、トーザイと言い、
右手の舞台がくるっと回転し、大夫と三味線が現れ、黒衣の紹介で始まる。
江戸時代にタイムスリップ。
今日の演目は、おさん茂平でおなじみの近松の世話物、『大経師昔暦』
不義密通罪で悲劇的結末。
日本人の感性は悲劇が好きなのか、ハッピーエンドはほとんど見ない。
文楽初心者、大夫の語りを追うのが精いっぱい。
今後は人形の表情や所作、細かい動き等にも、注視して楽しみたい。
ご一緒する方は、三味線のたにまちの方。
いつも良い席をご用意下さる。
そして今回は、お知り合いの鼓奏者と夕食をともにし、
邦楽の世界の事をお聞きし、一段と伝統芸能に興味が湧いてきた。
脈々と受け継がれている伝統芸能。
彼女も代々続いた鼓奏者の家柄で、芸大で7年間学び、
今は世界中を駆け巡り、
日本の古典芸能の啓蒙活動をなさっている。
こういう方々の不断の努力で、独特の日本の文化・芸術が受け継がれていく。
感謝したい気持ちでいっぱいだ。
New Year’s Resolution
2019/01/21
2019年、明るい希望に満ちた新年という感じはだんだん薄れて、
どんよりした不安が垂れ込めている。
心を不感症にしてないと、怒りと不安でいっぱいになりそうだ。
その中で今年の抱負を思い浮かべるのは難しい。
海原純子さんが、
「心のテーマを決める」の中で
“何をするか” ではなく、“いかに過ごすか” を提案している。
そこで、私のテーマは、
”決めたことは、やり通そう“
チコちゃんではないが、ボーッとしていないで、
“出来るだけ行動する。行動しようと決めたことは、めげることなく行動する”
行動して結果が出なくても、残念がらない。
行動したことに価値があり、心に底力が付くから。
英語の勉強でも、
目に見える結果が出なくても、“一生懸命さ”に意義がある。
明らかな前進がみえなくても、気が付くと何かが変わっている。
勉強することによって、
知識が増え、人生が豊かになる。
きっと、景色が違って見えてくる。
ひたむきに、穏やかに、焦らず進もう。
イノシシのご本尊、摩利支天(アメ横内)
2018年お世話になりました
2018/12/26
2018年も残すところ数日になりました。
皆様どの様な一年だったのでしょうか?
世界を見渡すと、
悲劇的・絶望的な事ばかりが目に付きます。
日本でも
対岸の事ではなく、
恐怖のカオス状態。
背筋が寒くなるような殺伐とした事柄ばかり。
今だけ・自分だけ・お金だけ。
心温まる話題は皆無。
清く正しく美しく、をモットーとしていた一般的日本人は何処へ?
心の底に武士道精神を持った日本人は何処に?
今まで常識だと思っていたことが、
正しい事だと信じていたことが
全くの逆転現象に。
足元の砂が掬い取られ、立っていられない。
先日、浅田次郎の短編集を電車の中で読んでいて、
じわっと感動の涙が溢れそうだった。
清らかな優しさを持った市井の人々は、
もう小説の中にしか見つけられないのか?
2019年、ますます混沌としそうな世界。
せめて、違和感なく同じ感性を持った人々に囲まれて過ごしたい。
くる年、幸せが皆様に降り注ぎますように!
周りは壊しては作りの建築ラッシュ
多文化共生社会
2018/12/12
山下法相が、海外労働者の受け入れにあたり、多文化社会にするためにと言った。
移民受け入れは慎重なのに、
海外から、人権を与えないような労働者を入れるという。
リッチモンドを開校して30数年、
日本人の外国人に対する差別的一面を、嫌というほど見てきた。
後進国や黒人に対するだけでなく、欧米人でもターゲットにして虐める。
最近の例;
当校のM先生、カナダ人男性。
“トラブルに巻き込まれたから15分くらい遅れる” との連絡が入った。
しかし、1時間たっても現れない為、授業はキャンセルし生徒さんに帰ってもらった。
その後、何度電話しても繋がらない。
5・6時間後、彼から連絡が入り、警察に拘束されたとの事。
朝、通勤時間帯、電車内でサラリーマン風の男に押すなと絡まれ、
巻き込まれたくなかったので、別の車両に移ろうとしたら、追いかけてきて、
胸ぐらをつかまれ、ギャーギャー叫びだしたとのこと。
駅員が来て、警官が来て、その間に絡んだ男はいなくなり、
彼だけ警察に連行された。
その後5時間、10人くらいの警官に囲まれ、
全く関係のない質問を浴びせられ、
外部と連絡することも拒否され、
恐怖と怒りでパニックになったとか。
被害者を加害者扱い。
痴漢の冤罪と全く同じ構造。
彼の心情を思うと可哀そうでやりきれない。
日本人同士だったら、警官が10人も来て偉そうにしないだろうし、
黒人や東南アジア人だったら、もっと偉そうに
1日くらい拘束されるかもしれない。
国際感覚ゼロ、差別的村社会。
心は鎖国のままで、多文化共生社会が実現できるとは到底思えない。
毎年恒例のクリスマスパーティー
妥協するという事
2018/11/30
対話姿勢 今こそ評価を
by 中西ベルリン支局、毎日新聞
“トランプ大統領のように、異論を排除するのではなく、
対話を模索してきたメルケル氏の「言葉」と「姿勢」が、改めて評価されるべきだと、
私は感じている。“
お互いのメンツを立てながら、妥協点を見出す能力。
この能力に優れているのが、メルケル首相だとのこと。
“妥協には、
相手に譲歩する勇気と、異なる意見を尊重する「真の強さ」が不可欠だ。“
アメリカも日本も、
トップはこれが全くできない。
反対意見を言われると、
激高し、頭に血が上り、相手をののしったり、意味もないことを口走る。
子供ではあるまいし、あちらの世界の方が近い大人で、しかも一国の責任者。
何故、鷹揚に異なる意見に耳を傾けることが出来ないのだろう。
知識・学識・見識の欠如、無知蒙昧。
忍耐力・胆力の欠如か。
オバマさんが去り、メルケルさんも引退したら
自己中心の指導者の舵取りによって、
行き先は何とかの一丁目?
譲歩する勇気と、人の意見を尊重する強さ、
為政者だけでなく、
世界中の人が学んだら、平和な世の中になるのに。
あっという間にクリスマス模様
偏見・差別 Prejudice, Bias, Discriminate
2018/10/29
今日のレッスンで、先生が生徒さんに質問していた。
“自分の性格で、こうなりたいというところは何か述べなさい”
リベラルな一人の生徒さんが、
”自分は差別的な人間ではないが、それでも少なからず偏見がある、
それを直したい“
世界中、分断が起こっている。
対立が生まれ、分断された民衆はお互いを憎しみあい罵り合っている。
世紀末のような恐怖を感じる。
日本でも、弱者やマイノリティに対する誹謗中傷は酷すぎる。
自分の考え・意見のみが正しく、違った意見には口汚くののしる。
稼げない人、生産性がない人は生きる価値がない。
何でも自己責任。
どうしたら良いか?
心療内科の海原先生が、
『別の視点でものをみる』
自分が見たくない部分こそあえてみようとするのは勇気が必要だ。
自分と違うもののとらえ方をする人の話を聞く勇気を持ちたい。
『視点をかえる』
ものの見方をひとつの方向ではなくさまざまな方向でみることが、
そのことを全体的にとらえて把握するのに大切であり、
視点や考え方が固定化するのはリスクが高くなる。
どうしたらそのような寛大な心持ちになれるのか?
沢山の人と会い、価値観の違い、思考回路の違い、文化の違い、等々、
さまざまな相違点を、意見を戦わせながら理解し、
心広く、認め合うことが必要ではないか。
易しいことではないが、そうありたいと思う。
健気に和蘭
優秀な中学生
2018/10/09
リッチモンドスクールの生徒さんは、ひと味違うcharacterの方が多い。
そのため、教える側の先生たちは生徒さんと話すのを楽しみにしている。
先生もcharacterの人ばかりなので、話題も広く深く面白い。
ある先生に、
“Masakoは厳しく我々を選ぶ、
でも生徒さんも厳しく選ぶから・・・・ビジネス的には?“
と言われた。
『生徒さんを選ぶ』なんて、そんな失礼な事は、しているつもりはないのだが、
類は友を呼ぶで、同じような傾向の生徒さんが集まっている。
今回、紹介するのは中学3年生のお子さん。
英会話の経験は、学校でもなく、
スクールに行ったこともなく、
夏休み2週間ホームステイに行ったのみ。
初めてのレッスンでは、
文法の間違いもなく受け答えをしていた。
そのうえ、discussionではイエス、ノーを即答、その理由を自分の言葉で語っていた。
学校の勉強をしっかりやっていれば、会話は出来るのだと実証してくれたようだ。
会話中心にシフトしようとしている英語教育、
会話だけやっても中途半端、基礎をしっかりやっていれば話せるようになる。
また彼の様に、
何にでも興味を持ち、知識を自分のものにすれば、
何処から責められても、自分の考えをはっきり言えることが出来る。
英語が上手は、英語だけの問題ではなく、
中身の濃い、どっしりした自分を持つことなのだ。
また、楽しみな生徒さんが入ってくれて嬉しい。
初めての家庭菜園の収穫。
読書の秋
2018/09/21
秋の夜長の読書、なんてもうずっと昔の話?
極暑だった夏でさえ懐かしく、
物哀しい秋の夜、読書はいかが?
グラン・スタンスベリー(Glen Stanberry)氏の
読書がもたらす8つの効用から
8 Benefits of Reading (or Ways Reading Makes You Better at Life)
1. Enhanced Smarts
2. Reading reduces stress
3. Greater tranquility
4. Improved analytical thinking
5. Increased vocabulary
6. Improved memory
7. Improved writing skills
8. Helps prioritize goals
1. より賢くなれる
2. ストレスを軽減できる
3. 心をより穏やかにしてくれる
4. 論理的思考を高めてくれる
5. 語彙が増える
6. 記憶力が向上する
7. 書くスキルが向上する
8. 目標の優先づけに役立つ
No time to read?
No money for books?
食卓ではテレビを消して読書をしよう。
電車の中ではスマホを止めて読書をしよう。
本を買うお金も、置いておくスペースもいらない
図書館に行こう。
秋の夜長は、自分磨き、ゆったりとした時間を過ごそう。
薫り漂う満開のカサブランカ、
天皇陛下と皇后陛下
2018/08/29
いきなりのタイトル。
一ファンとして、毎日新聞に掲載されていたお言葉を紹介したい。
昭和天皇の戦争責任に関してお子様としての微妙なお立場、
また、戦争を体験なさったお二人にとって
“戦争と平和”は最大のテーマ。
1995年沖縄で
死と向き合う慰霊
「多くの人々が美しいサンゴ礁に囲まれた沖縄の島々や、かつての激戦地を訪れることと思いますが、
その人々がそれぞれの地で多くの命が失われたことに心し、訪れてほしい」
1992年中国で
国を超え友好願う
「わが国民は、このような戦争を再び繰り返してはならないとの深い反省にたち、
平和国家としての道を歩むことを固く決意して、国の再建に取り組みました」
1982年の青少年読書コンクールで
自由の尊さを子供に
「自分の思うことを自由に感想文として書ける今日の社会に生きている幸福をかみしめていただきたい」
お二人のお思いもむなしく、
沖縄は相変わらず何の解決もみず、益々本土の人々から忘れ去られていく。
また、都内の小学生が卒業文集に、
将来、国会議員になって、戦争のない平和な国を作りたい、と書いたところ、
文集にふさわしくないと、書き直しを命じられたとか。
平和は遠ざかり、時代は逆行している。
天皇制反対の人々をも魅了し、
どんな人にも年代にも、また世界の要人にも愛されるお二人。
お二人の存在が最後の砦、防波堤になっている。